【衛星ミッション・システムマネージャー】世界初宇宙ごみに挑むベンチャー企業で人工衛星開発のエンジニア募集
株式会社アストロスケール
【ジョブNo.jid0000000382】
宇宙空間のごみを除去し、安全な衛星軌道を確保することで
通信・気象・位置情報などの社会インフラを支える衛星を保持し
不便のない生活空間が保証される社会を実現します。
”人類発展のカギは地上から宇宙(そら)へ”
無限の可能性を秘める「宇宙開発」の安全確保のため
スペースデブリを除去できる小型衛星の開発に挑戦します。
皆さんはスペースデブリ(宇宙ごみ)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。
2013年に公開された『ゼロ・グラビティ』や漫画『プラネテス』で実態を知った方も多いのではないでしょうか。
現在、10cm以上の宇宙ごみは2万個以上に及び、1cm以上になるとその数は90万個近くと言われています。1950年代の宇宙開発以来、増え続ける宇宙ごみ。秒速7~8kmという、弾丸の約20倍以上の速さで地球上を周回しています。
当社アストロスケールは、今後加速度的に増加し、人類の生活を脅かす宇宙ごみ問題に気が付き解決したいとCEOの岡田によって創業しました。2013年の創業時には、ビジネスモデルがない、市場がない、顧客がない、と言われていた事業でしたが、社会認知度もより高まり、国連の専門委員会や宇宙関連の学会でも講演させて頂くほど国際社会でも関心が高まってきました。
「宇宙の掃除屋(Space Sweepers)」と名乗り、宇宙が今後安全で持続的に活用出来るよう宇宙軌道上を整備するのが我々の役目と考えています。例えるならば、道路サービスを提供しているJAFの宇宙版のような存在です。現在は故障車も人工衛星を運んだロケットの上段も、そのまま軌道上を周回し、ごみとして宇宙空間を彷徨い続けています。今後さらに宇宙開発が進み、過去60年で打上げられた宇宙機の約3倍量が、この10~15年以内に打ち上がると言われています。特に高速インターネット網などの構築の為、1社が数百数千単位で人工衛星を打ち上げる「コンステレーション」の勃興期を迎えています。
そんな中、アストロスケールは以下二つの事業モデルを見据えています。
一つは、EOLサービスと呼ばれる、今後打ち上がる宇宙機が故障や運用終了を迎えた際の除去サービス。潜在顧客は、コンステレーション等の衛星運用者です。もう一つが、ADRサービスという、既に軌道上に存在しているデブリ除去です。こちらは国や宇宙機関などが対象になります。
アストロスケールは、現在12カ国以上の国籍から成る、世代も20代から70代までの多様な社員が所属しています。出身業界や業種も多岐に渡り、JAXAやNASA等の宇宙機関や大手宇宙業界出身者、大学や研究機関のアカデミア出身者、自動車業界や製造業などでエンジニア職を務めていた社員等、官民問わず異業種からの転職者が多く活躍しています。
募集要項を見て、少しでもご関心をお持ちいただいた方、是非ご応募につきご検討下さい!
募集要項
募集職種名 | 衛星ミッション・システムマネージャー(Mission and Systems Group MGR) |
---|---|
年収 | 600万円~ |
給与詳細 | ※ご本人の現収、スキル、経験に基づき最終的に決定いたします。 ※固定残業手当月30時間分を含む。 |
勤務地 | 東京都 |
勤務地詳細 | 〒130-0013 東京都墨⽥区錦⽷1-16-4 |
仕事内容 | ■ミッション・システムグループ(以下グループと記載)における 技術プロセスおよび手法のスタンダードの確立および維持 ■予算・技術および品質仕様、スケジュールに基づき、 プロジェクトに関連したグループの役割、 業務達成のために最適な計画の管理、確立、実行 ■グループ内の人材管理計画 グループ内の業務全て、またその業務割当の内容を含む また、必要な教育プランやグループおよびメンバーの定期的な評価の管理 ■グループ内の予算管理および計画 (教育、必要なソフトウェアライセンスの購入、試験機器等に関わる) ■入札や提案書のサポート その際、グループからの意見を引き出し提供する ■新規プロジェクト立ち上げにおいて、 関連するプロジェクトマネージャーと共に、 プロジェクトの規模や範囲・予算・期間を定めるための 初期のワークパッケージの作成 ■外部サプライヤーの選定、提案書のレビュー、各関連する担当者とともに 外部サプライヤーからの購入品の契約合意・発注を行うために、 購買担当や業務委託先と協働する ■サブシステムリーダーたちと共に、技術・ワークインターフェース調整 ■AIV(Assembly, Integration, and Verification: 組立試験及び検証)の プランニングおよびその活動においてAIVリーダーのサポート |
検索タグ | マネージャー 衛星システム 電気 機械 姿勢制御 |
対象となる方 | ■関連する技術分野において8年以上の経験 ・該当分野の技術エキスパートであることは必須ではないが、 グループ等の意思決定に必要充分な高度な理解力を有する ■外部からの委託プロジェクトや商品における技術仕様書の作成経験を有する ■商業意識 また、商業プロジェクトとしての 技術的・プログラム的・商業的なリスクのバランス等を保つ能力を有する ■衛星システム開発においてリーダーまたはサブリーダークラスの経験を有す る ■英語力TOEIC 800点以上の英語力を有する 技術ディスカッションや交渉を英語でリードできる ≪望ましいスキル≫ ■電気系、機械系、姿勢制御系などの衛星サブシステム開発において リーダークラスまたはサブリーダークラスの経験を有する |
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務時間 | 9:00~18:00(実働8時間) ※フレックス制度あり |
休日休暇 | ■土日祝日 ■年末年始休暇 ■慶弔休暇 |
福利厚生 | ■交通費全額支給 ■通信費(電話代を一律固定額支給) |
選考プロセス | 書類選考+面接2~3回を予定 |
面接地 | 弊社にて(〒130-0013 東京都墨⽥区錦⽷1-16-4) ※候補者の所在地(関東圏外、海外在住)によってはスカイプ面接となる場合あり。 |
会社概要
設立年月日 | 2013年5月 |
---|---|
代表者 | 岡⽥ 光信 |
本社所在地 | 〒130-0013 東京都墨⽥区錦⽷1-17-2 |
資本金 | 10百万円 |
従業員数 | 72名 |
事業内容 | 小型衛星の開発・製造、宇宙環境テスト アストロスケールは、宇宙機の安全航行の確保を目指し、 次世代へ持続可能な軌道を継承する為、 スペースデブリ(宇宙ごみ)除去サービスの開発 に取り組む世界初の民間企業です。 2013年の創業以来、 軌道上で増加し続けるデブリの低減・除去策として、 宇宙機が故障や運用終了を迎えた際の除去(EOLサービス)や、 既存デブリ除去(ADRサービス)の技術開発を進めてきました。 本社・R&D拠点の日本をはじめ、 シンガポール、英国、米国とグローバルに事業を展開しています。 現在、デブリ除去の技術実証ミッションである、 ELSA-d「エルサディー」の2020年初頭打上げに向けて 設計・開発に取り組んでいます。 |
連絡先 | 03-6658-8175 |
企業URL | https://astroscale.com/ |